BIMの導入を検討中の方向けに、メリット・活用法等を徹底解説|BIMding » 「BIM」とは?現場向けに分かりやすく解説

「BIM」とは?メリット・デメリットや事例を現場向けに分かりやすく解説

BIMとは?

BIMは、建築物の3Dモデルに設計情報を統合し、設計・施工・維持管理まで一元的に活用できるとして、建築設計で注目されている手法です。設計スピードや精度の向上、運用・連携のしやすさなどが期待されています。

ここでは、意匠設計を社内で担い、構造・設備は外部と連携して進める設計事務所において、BIMを導入することで得られるメリット・デメリット、補助金制度などを解説します。

BIMの
導入メリット・デメリットを
それぞれ解説

BIM導入は、設計・施工の効率化やコストとスケジュールの最適化、設計エラーの早期発見と改善、外部とのイメージ共有のしやすさなどのメリットがあります。一方で、初期導入に大きなコストがかかること、最適に活用するためには専門知識を持つ人材が必須なことなどはデメリットです。

失敗しない導入のために、メリット・デメリットを確認したうえで検討する必要があるでしょう。

BIMとCAD(3DCAD)の
違いとは?

BIMは、3Dモデルに建物の材料やコスト、工程などを統合し、設計から施工・維持管理まで幅広く活用できる点が特徴です。一方、3DCADは形状や寸法などの「形」を表現することが主目的で、設計情報管理や各種帳票作成などは難しいでしょう。

このように、BIMとCAD(3DCAD)には大きな相違点があるため、どちらのシステム導入が必要なのか検討する必要があります。

BIMとCIMの違いとは?

BIMは主にビル・住宅・施設など建築分野の設計・施工・維持管理で活用され、建物の構造や設備などの情報を3Dモデルに集約します。一方、CIMは土木、道路・橋・ダムなどのインフラ整備などで用いられ、地形や周辺環境なども統合的に管理します。

どちらも情報共有や業務効率化を目的としていますが、対象分野と扱う情報の範囲が異なるのが最大の違いです。

BIMモデルのファイル形式
「IFCデータ」とは一体なに?

IFCデータは「Industry Foundation Classes」の略で、BIMにおける国際標準のオープンファイル形式です。建物の形状や構造、設備、材料、コストなど多様な属性情報を3Dモデルに統合し、異なるBIMソフト間でのデータ連携や情報共有を円滑に行うために使われます。

特定のソフトに依存せず、設計・施工・維持管理まで幅広く活用できるのが特徴です。作業効率の大幅アップやコストと時間の節約などが実現できます。

building SMART Japanが
推進する「OPEN BIM」とは?
概念や定義を解説

「OPEN BIM」とは、buildingSMART Japanが推進する国際標準(主にIFCなど)に基づいたオープンなBIMの運用手法です。ソフトウェアや企業の枠を超えて、設計・施工・維持管理など設計全体における多様な関係者がデータを共有・連携できることを目的としています。

「OPEN BIM」の定義やメリット、実践方法、事例などを把握し、ベンダー依存のないBIM活用方法について理解を深めていきましょう。

BIMソフト導入に使える
補助金を徹底調査!
(建築BIM加速化事業)

BIMソフト導入には、国の「建築BIM加速化事業」、経済産業省の「IT導入補助金」など複数の補助金が利用可能です。BIMソフトや関連機器の購入費、BIM人材の人件費、講習費、CDE構築費などが補助対象となり、補助額は延べ面積に応じて上限額が定められています。

中小企業やプロジェクト単位でも幅広く活用でき、初期投資にかかるコストの削減にも大いに役立つでしょう。

BIMの導入によって、設計・施工の効率化や品質向上、コスト・スケジュール管理の精度向上、関係者間の情報共有の円滑化など、設計事務所にとって多くのメリットが期待できます。一方で、初期コストや人材教育、既存業務との調整といった課題も存在します。

これからBIMの導入を検討されている方には、「BIMで何ができるのか」「導入のメリット・活用法」について徹底解説した記事もご用意しています。また、社内でBIM体制を整えるだけでなく、外注やコンサル会社の活用も選択肢の一つです。

具体的なBIMモデルの外注先やBIMコンサル会社の一覧も紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

自社に合うBIMソフトが分かる
建物種別で選ぶ
BIMソフト4選
自社のBIM課題を解決する
業態別で選ぶ
BIM外注サービス3選