BIM(Building Information Modeling)とは、建物の形状や材料、コスト、設備など多様な情報を3Dモデルに統合し、設計から施工、維持管理まで一元的に管理・活用する建築分野で注目されている手法です。関係者全員が同じ情報をリアルタイムで共有できるため、設計ミスの早期発見などの業務効率や品質向上、コスト管理の精度向上に大きく貢献します。
また、合意決定の迅速化やトラブルの未然防止にもつながるでしょう。
項目 | BIM | CAD |
---|---|---|
データ構造 | 3Dモデルに材料・コスト・工程など多様な属性情報を統合し一元管理 | 主に図面(2D/3D)データのみで、属性情報は個別管理または付与不可 |
作業範囲 | 設計から施工、維持管理までプロジェクト全体をカバー | 主に設計図面の作成に特化し、他工程との連携は限定的 |
情報量 | 部材ごとに詳細な属性情報を持ち、必要な情報を即座に抽出・活用可能 | 図面上の形状・寸法情報が中心で、追加情報は別管理 |
協業性 | 共通データ基盤で関係者がリアルタイムに情報共有・同時編集が可能 | ファイルベースで個別管理、図面間の整合性や情報共有に手間がかかる |
モデル更新 | 変更が即座に全体へ自動反映され、整合性が保たれる | 各図面・モデルを手動で修正する必要があり、ミスや齟齬が生じやすい |
BIMは属性情報を持つ3Dオブジェクトで建物全体をモデル化し、材質やコストなどの情報も一元的に管理できます。 また、実務では、BIMは設計変更が全体に自動反映され、数量算出や図面作成、シミュレーションまで幅広く活用できるのが特徴です。
CADの場合、2Dの線情報をベースに図面を個別に作成・管理するため、平面図や断面図ごとに修正や整合性確認が必要です。
BIMは設計情報の管理・統合を目的とし、3Dモデルに材料やコスト、工程などの属性情報を付加します。BIMでは、モデルに変更を加えると関連する図面や集計表にも自動的に反映されるため、情報の一元管理や効率的な設計・施工・維持管理が可能です。
これにより、設計ミスや手戻りのリスクが大幅に低減されます。
しかし、CADは主に作図作業が中心で、2D線情報を使って各図面を個別に作成・管理します。そのため、設計変更時には複数の図面を手作業で修正し、整合性を保つ必要があります。
BIMは複数の関係者が同時に3Dモデルを編集・閲覧でき、クラウド上でリアルタイムに情報共有が可能です。これにより、設計変更や進捗状況を即座に全員で把握でき、プロジェクト全体の連携や効率が大幅に向上します。
一方、CADは個別ファイル依存型です。各自が作成した図面データを都度メールやファイル共有でやり取りする必要があり、整合性の確認や最新情報の共有に手間と時間がかかります。このため、BIMは情報共有のしやすさで大きな優位性を持っているといえるでしょう。
BIMは設計から施工、維持管理、さらには解体計画まで建物のライフサイクル全体をカバーします。3Dモデルにコストや工程、維持管理情報など多様なデータを統合し、各工程での情報連携や効率化、品質向上の実現が可能です。
このため、BIMは設計ツールを超えた、業務全体のプラットフォームとして活用できます。
それに比べ、CADは主に設計図面の作成までが中心で、2Dや3Dの図面を作成し、設計段階での活用に特化しています。設計後の施工計画や維持管理には直接的な連携が難しく、情報の一貫管理も限定的です。
BIMでは、主にRevitやArchicad、GLOOBEなどの専用ソフトが使われ、3Dモデルと属性情報を一元管理します。これらは高性能PCや専用クラウド環境が必要です。一方、CADはAutoCADなどが代表的で、2D/3D図面作成が中心となり、比較的軽量なPCやローカル環境でも運用可能です。また、BIMソフトは、建築・土木・製造分野で業界標準環境であるWindowsが多く、高度な3D処理や業務用機能がWindows向けに最適化されています。
一方、CADはAutoCADやVectorworksなどMac対応ソフトが増えているといったOSの違いもあるでしょう。
BIMは3Dモデルをベースに建物の形状だけでなく材料やコストなどの情報も統合・管理でき、設計から施工・維持管理まで幅広く活用されます。一方、CADは2D図面から3Dモデルを作成し、主に形状や寸法の設計に特化しています。
BIMはプロジェクト全体の情報管理や協業性を重視したい場合に導入がおすすめです。製図や詳細設計中心、コスト重視ならCADが適しているでしょう。それぞれの特徴を踏まえて、比較検討をしてみてください。
また、当サイトではゼネコン・設計事務所・管理会社などの業態別で選べるBIMの外注先の企業を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。