コンピュータシステム研究所

目次

BIMの外注業務だけでなく、部門の立ち上げや人材育成、属性管理・データ連携なども対応しているコンピュータシステム研究所。
このページでは、BIM外注を検討する建設会社向けに、コンピュータシステム研究所にBIM業務を外注するメリットや強み、使用しているBIMソフト・ツール、実績・事例など、外注先選びに役立つ具体的な情報をわかりやすくまとめています。

コンピュータシステム研究所公式HP
引用元:コンピュータシステム研究所公式HP
https://www.cstnet.co.jp/

コンピュータシステム
研究所に
BIM業務を
外注するメリット

公共・大型案件に適した高度なデータ連携力

公共インフラや大規模施設に必要な「属性管理」「システム間のデータ連携」にも対応できるため、大型案件を抱える企業にとって大きな安心材料となりうるでしょう。単純作業の外注では難しい、高度な業務効率化や改善提案まで任せることができます。

部門立ち上げや人材育成まで
踏み込んだ支援

単なる図面やモデル制作の代行にとどまらず、BIM/CIM部門の立ち上げや運営体制の構築を支援。自社にノウハウがない企業でも、組織全体でBIMを定着させることができます。

CHECK
コンピュータシステム研究所はこんな企業におすすめ

BIM/CIMの導入や運用を強化したい土木・建築・インフラ関連企業におすすめです。BIM/CIM導入支援から3Dモデル作成、シミュレーション、属性管理、データ連携、受託開発まで一貫して対応できる体制を持ちます。

また、自社開発の「ARK BASE」など自社開発ツール群を活用することで、既存CADやRevit等と連携しながら、プロジェクト全体の業務効率化・品質向上が実現可能です。

当サイトでは、ゼネコン・設計事務所・管理会社といった業態別におすすめのBIMの外注先企業を紹介しています。外注先選びの参考として、併せてご覧ください。

コンピュータシステム
研究所の実績・事例

主な実績として、建設コンサルタント・測量設計会社・総合建設業・ゼネコン・インフラ事業者など幅広い業種に対し、BIM/CIMモデル作成、点群データ統合、3Dレーザースキャナー活用、属性管理、業務効率化提案などを提供しています。具体的には、復建調査設計(ARK CIVIL導入によるBIM/CIM推進)などの事例があります。

建設業向け安全管理ソフト「SAVIOUR」や原価管理システム「MARS」、Civil3D属性付与ツール「ARK CIVIL」を導入し、公共インフラ・土木・建築など多様なプロジェクトで実績を積み重ねています。

コンピュータシステム研究所
が使用している
BIMソフト・
ツール

使用BIMソフト・ツールは、自社開発の「ARK BASE」(BIM/CIM総合コミュニケーションツール)が中心です。ARK BASEはIFC・DWG・OBJなど多様なファイル形式に対応し、3Dモデルのマネジメント・レビュー・属性管理・4Dシミュレーション・納品までを一元化できます。

また、Autodesk Revitのアドインツール(別売)を使うことで、Revitデータの変換・連携も可能です。さらに、Civil 3Dと連携した属性付与ツール「ARK CIVIL」や、DWG互換CAD「ARES」も提供しており、既存CADやBIMソフトと柔軟に連携することで、データ変換や互換性の問題で手戻りが発生しにくく、納品されたモデルをそのまま社内で活用できます。

コンピュータシステム
研究所の会社概要

コンピュータシステム研究所(CST)は、1986年創業、宮城県仙台市に本社を置く、土木・建築・運輸業界向けソフトウェア開発の大手企業です。積算・会計・3次元CAD・BIM/CIM支援など建設IT分野に強みを活かしながら、インフラ・建築プロジェクトの業務効率化を支えています。

所在地東京都新宿区四谷三栄町6-1
電話番号03-5363-0650
公式URLhttps://www.cstnet.co.jp/
自社に合うBIMソフトが分かる
建物種別で選ぶ
BIMソフト4選
自社のBIM課題を解決する
業態別で選ぶ
BIM外注サービス3選