建物種別で選ぶ
BIMソフト導入ガイド

BIMソフトは、建築設計から施工・管理までを一元化する重要なツール。設計規模や体制、用途によって求められる機能は異なります
近年導入は進んでいますが、中小規模の企業ではまだ浸透しておらず、どれを選ぶべきか迷う声も。
本サイトでは導入が進めやすいよう、建物種別に応じたおすすめのBIMソフトを紹介します。

BIMの導入を検討中の方向けに、メリット・活用法等を徹底解説|BIMding » 【4製品比較】主要なBIMソフト一覧まとめ!建物種類別におすすめのBIMソフトも紹介

日本で広く使われ、実施設計から確認申請までの建築実務に対応できるBIMソフトは、Archicad、Revit、GLOOBE、Vectorworksの4つです。
ここでは、それぞれの機能やおすすめの理由を早見表でわかりやすく比較しているので、BIMソフトを検討中の方はぜひ参考にしてください。

※2025年6月18日時点:編集チーム調べ:Googleで「BIMソフト」と検索し、60位までに表示されたBIMソフトのメーカー。

目次
▼左右にスクロールできます▼
ソフト名 ホール・美術館・駅舎
など
意匠性重視の
文化・公共施設におすすめ
Archicad
橋・空港・大型駅
など
大規模協業の
インフラ施設におすすめ
Revit
戸建て・集合住宅
など
規格住宅に
おすすめ
GLOOBE
店舗・舞台設計・
インテリアなど
演出重視の
空間デザインにおすすめ
Vectorworks
おすすめの理由 スケッチ感覚で自由に
イメージを形にしてから
実際の寸法や材質に整えられる
建築・構造・電気・空調・
衛生設備などを追加設定なしで
設計・管理できる
斜線制限・天空率・日影図など
日本の規制条件を自動判定し
確認工数を削減
舞台装置や照度、照射角度などを
実機で配置・調整可能
対応OS Windows/Mac Windows Windows Windows/Mac
テンプレート・
ライブラリの充実度
日本仕様・国際
テンプレート
独自部材を作成可能
国際版+日本仕様の
ファミリを無償DL可
日本建築基準に沿った
テンプレート
家具・照明・舞台装置なども
含むライブラリ
干渉チェック
外部ソフト連携が必要
仕様・単価を含む
積算機能

詳細は外部ソフト連携が必要

詳細は外部ソフト連携が必要
パラメトリック
モデリング
(数値変更で形状を
自動調整)
外部ソフト連携が必要
他ソフト連携による
チーム共同編集
提案・プレゼン機能
(VR/パース)

外部ソフト連携が必要
他ソフトとの連携 Revit・AutoCAD・Navisworks・Solibri・Twinmotion・SketchUp AutoCAD・Civil 3D・Navisworks・3ds Max・InfraWorks Revit/Archicad・AutoCAD・
点群データ・FMシステム
AutoCAD・Revit/Archicad・Twinmotion・SketchUp・Cinema4D
料金(年間) 462,000円Collaborateプラン 473,000円単体プラン 180,000円GLOOBE Architect 基本 132,000円スタンドアロン版・
サブスクリプションライセンス
体験版
試用期間30日間

試用期間30日間

試用期間30日間

試用期間14日間
IT補助金
BIM確認申請の自動作成
公式HP
続きを読む

建物種別で選ぶ
BIMソフト4選を
詳しく紹介

ホール・美術館・駅舎など
意匠性重視の文化・公共施設なら

Archicad

Archicad
引用元:Archicad公式HP(https://www.Graphisoft.com/jp/solutions/products/archicad)

Archicadが意匠性重視の
文化・公共施設に
おすすめの理由

構造設定に縛られない
モデリング技術で、
発想を優先した操作性を実現

多くのソフトウェアが、詳細な材質や構造の決定後にしかデザインを開始できないのに対し、プロジェクトの初期段階から、壁や窓といった要素をスケッチ感覚でモデリングできます。

設定が複雑になりやすい傾向があるガラスカーテンウォールの不規則な分割や大空間の吹き抜けも、余計な設定に煩わされずに、プロジェクトのコンセプトを優先して形に起こすことが可能。意匠性が求められる案件において、より革新的な設計提案を実現します。

関係者の合意形成を
円滑にし、
手戻りを削減

壁や吹き抜けなど空間構成を修正すると、図面や数量表だけでなく、パースやレンダリングまで即座に一括更新します。

図面だけではイメージが掴みにくい関係者に対しても、更新後の3Dモデルをその場で提示できるため、情報の齟齬を防ぎ、承認プロセスを大幅に効率化。クライアントへのレスポンス等が迅速になることで、プロジェクトの手戻りが削減され、合意形成を円滑に進めるとともに、提案力の向上につながります。

Archicadのソフトの料金

▼左右にスクロールできます▼
プラン名 サブスクリプション(1か月) サブスクリプション(1年) 主な特徴
Collaborate 66,000円 462,000円 チーム共同作業・BIMcloud対応
Studio 56,100円 392,700円 ローカルチーム共同作業可
Solo 47,080円 328,900円 基本機能搭載。チーム共有やホットリンク機能なし。
BIMcloud SaaS 15,923円 90,750円 チーム共同作業可

※記載の金額は全て税込価格です。

Archicadの導入企業

タカトタマガミデザイン、 伊藤喜三郎建築研究所、佐藤建築構造設計事務所、鹿島建設、戸田建設、竹中工務店、トヨタT&S建設、髙松建設、大末建設、馬淵建設、小川工業、石井工業、峰設計、松江土建など

Archicadを用いた設計事例

東松島市立
宮野森小学校
  • 会社名:シーラカンスK&H
  • 従業員数:14名
  • 導入によって実現できたこと:複雑な架構を3Dで可視化/空間の見え方・日射のシミュレーション/関係者に設計意図を直感的に共有/円滑な合意形成

5,000本以上の細かな木材パーツを用いた複雑な架構を含む全体像のデザイン検証や、日照・眺望シミュレーションを通じて、設計意図を職人・施工者・建物管理者など関係者に可視化・共有。

施工者や管理者もBIMモデルを用い、意見のすり合わせや課題の事前解消ができるため、協働体制が強化され、設計品質も大幅に向上しました。

大槌町
文化交流センター
「おしゃっち」
  • 会社名:前田建設工業
  • 従業員数:3,361名(2025年3月末時点
  • 導入によって実現できたこと:意匠設計における初期スケッチからの柔軟な操作/高い直感性と自由度を実現/木造部材のロボット自動加工(誤差0.5mm以下)

作成した3Dモデルは、そのまま構造材の加工データとして利用でき、木造部材をロボットで自動加工することが可能に。複雑な仕口形状も正確に生成し、6軸ロボットと連動させることで、全方位から誤差0.5mm以下という精度を実現しました。

自由な木造設計が行えるようになったことで、施工性や設計の幅が大きく向上し、手戻りの減少や加工コストが低減されるなど、製造の現場に成果をもたらしています。

※参照元:前田建設工業公式HP(https://www.maeda.co.jp/company/outline.html)

Archicadのサポート対応

業務フローに沿って実践できる
導入後トレーニング

Archicadは導入後、業務フローごとに実践的なトレーニングを提供。企画設計から実施設計、図面作成、他ソフト連携まで一連の流れをモデル演習で習得でき、実務に即した操作力やチーム連携力の向上をサポートします。

Archicadの企業情報

所在地 東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル 4F
開発元 グラフィソフトジャパン株式会社
公式URL https://Graphisoft.com/
設立年月日 不明
※日本法人の情報を掲載
橋・空港・大型駅など
大規模協業のインフラ施設なら

Revit

Revit
引用元:Revit公式HP(https://www.autodesk.com/jp/products/revit/overview)

Revitが大規模協業の
インフラ施設に
おすすめの理由

分野横断の設計情報を
一元管理し、
協調作業を効率化

建築・構造・電気・空調・衛生設備といった各分野の設計情報を、追加設定なしで統合管理できる点が大きな特徴です。

大規模協業が求められるプロジェクトでも、各分野の設計情報が自動的に同期され、変更も即座に反映するため、部門間調整の工数を削減でき、設計精度の向上や承認プロセスの迅速化を実現。チーム間の連携が最適化され、生産性が高まります。

コンフリクトを防止する
共同編集で、
現場作業を中断させない

クラウド上で複数人が同時に編集可能なため、橋や空港、大型駅といった大規模プロジェクトでも最新情報をリアルタイムに共有可能です。

さらに、他のソフトでは予約操作が必要となる要素単位でのロックが編集開始と同時に自動適用されるため、編集中の要素を他のユーザーが上書きすることを防止。設計データの破損や二重修正が起きず、数百人規模のインフラ事業でも設計作業を途切れさせず、プロジェクトを円滑に進められます。

Revitのソフトの料金

▼左右にスクロールできます▼
プラン名 サブスクリプション(1か月) サブスクリプション(1年) 主な特徴
Revit(単体) 59,400円 473,000円 BIM業務特化の全機能ハイエンド版。高度な協調作業や解析も可能。
Revit LT 11,000円 88,000円 基本的なBIM・建築設計・3Dのみ対応。コスト優先&単独利用向け。

※記載の金額は全て税込価格です。

Revitの導入企業

三菱地所設計、前田建設工業、堤建築設計事務所、浦建築研究所、不動テトラ、ベクトル・ジャパンなど

Revitを用いた設計事例

公式HPでインフラ施設における導入事例が見つかりませんでした。

Revitのサポート対応

即時対応する専門サポートを設置

サブスクリプション契約者向けに、最新バージョンから3世代前まで技術サポート、アクティベーション、更新プログラム、修正パッチなど多様なサポートを提供。Webやチャット、メールでの問い合わせ、高度なセキュリティ対応も受けられ、安心して運用できます。

Revitの企業情報

所在地東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ 森タワー 8F
開発元オートデスク株式会社
公式URLhttps://www.autodesk.com/
設立年月日1985年4月1日
※日本法人の情報を掲載
戸建て・集合住宅など
規格住宅なら

GLOOBE

GLOOBE
引用元:GLOOBE公式HP(https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe/)

GLOOBEが規格住宅に
おすすめの理由

数値計算から図面生成まで
自動処理で、
大量申請における作業の
効率化を実現

斜線制限・容積率・天空率・日影図など日本特有の法規制を設計中に自動算出し、即座にシミュレーション可能です。

戸建てや集合住宅など確認申請が頻発する規格住宅において、法規に伴う数値計算から図面生成までを自動処理できるため、大量設計・大量申請における作業時間を削減し、業務効率化につなげます。

床面積算定と帳票作成を
自動化し、
属人化と計算ミスを防止

バルコニー・吹抜・階段など、建築基準法に準拠した複雑な床面積を含む各種面積区分を自動算定します。

算定結果を基にした帳票作成まで一貫して自動化できるため、属人的な判断や計算ミスを防止。人員が限られた環境でも申請資料の精度と再現性を維持でき、組織全体のリスク低減に寄与します。

GLOOBEのソフトの料金

▼左右にスクロールできます▼
プラン名 サブスクリプション(1年) 永久ライセンス 主な特徴
GLOOBE Architect 基本 198,000円 858,000円 日本仕様・法規対応、モデルビューワー付き

※記載の金額は全て税込価格です。

GLOOBEの導入企業

ループスアーキテクト一級建築士事務所、西脇建設、evoltz、株木建設、ネクストイノベーション、東急コミュニティーなど

GLOOBEを用いた設計事例

戸建住宅
  • 事務所名:吉村紳一級建築士事務所
  • 従業員数:1名
  • 導入によって実現できたこと:施主対応を円滑化/作業量を従来の約4分の1に削減/提案回数や受注を安定化

意匠から構造・設備・積算までをBIMによる運用へと一元化したことにより、3Dモデルやウォークスルーで施主対応が円滑になりました。

作業量は従来の約4分の1に抑えられ、プレゼンから申請までの全工程が効率化。提案回数や受注も安定し、認識齟齬や手戻りも減少するなど、業務品質と生産性が大きく向上しています。

集合住宅「SI200」
  • 会社名:三和建設
  • 従業員数:不明
  • 導入によって実現できたこと:打合せや課題検討を円滑化/作業効率を大きく向上/習熟の早期実現/ミスや手戻りを減少/施工品質の向上

施工モデルを一から作成し、施工図出力や平面詳細図作成に活用。

モデルを現場や協力会社と共有することで、打合せや課題検討もスムーズになり、作業効率の向上、習熟も早期化、ミスや手戻りの減少など、住宅における施工品質の向上を実現できています。

GLOOBEのサポート対応

専門家による迅速サポートと
最新アップデート

保守契約ユーザー向けに、電話・リモートでの操作サポートやプログラム更新(法改正対応・バージョンアップ)を提供。一級建築士等の有資格者が専門知識で実務を支援し、FAQ・マニュアル・オンライン教材も充実。現場の疑問やトラブルにも迅速対応できる体制です。

GLOOBEの企業情報

所在地福井県坂井市丸岡町磯部福庄5-6
開発元福井コンピュータアーキテクト株式会社
公式URLhttps://archi.fukuicompu.co.jp/
設立年月日2012年7月2日
店舗・舞台設計・インテリアなど
演出重視の空間デザインなら

Vectorworks

Vectorworks
引用元:Vectorworks公式HP(https://www.vectorworks.co.jp/)

Vectorworksが演出重視の
空間デザインに
おすすめの理由

差別化提案を迅速化し、
案件獲得力と競争優位性を
強化

家具、壁、通路、外構など多彩なシンボルライブラリを標準搭載し、自作パーツの追加・編集にも対応。案件ごとに差別化された提案資料を短時間で作成できる設計環境を備えています。

特に演出重視の店舗・舞台・インテリア設計においては、多様な空間表現を用いた複数案を迅速に提示でき、クライアント承認までのリードタイム短縮と提案の説得力向上を実現。案件獲得力と市場での競争優位性を高めます。

設計段階で
ライティング効果を再現し、
提案の説得力と業務効率を
両立

照明器具だけでも4,000種類以上のシンボルを標準搭載し、明るさや照射角度、設置条件ごとの詳細設定に対応。

設計段階から実際のライティング効果を忠実に再現できるため、店舗・舞台・インテリアなど演出重視の空間設計において、クライアントへの提案精度を高め、承認プロセスの迅速化と施工後の修正工数削減につながります。

参照元:Vectorworks公式HP(https://www.vectorworks.co.jp/Vectorworks2025/vws_index.html)

Vectorworksの
ソフトの料金

▼左右にスクロールできます▼
プラン名 サブスクリプション(1か月) サブスクリプション(1年) 主な特徴
スタンドアロン版・サブスクリプションライセンス 13,200円〜 132,000円〜 日本仕様・法規対応、モデルビューワー付き
永続ライセンス - 393,800円〜
プランやライセンス数に応じて導入コストが変動

※記載の金額は全て税込価格です。

Vectorworksの導入企業

資生堂クリエイティブ、DRAFT、丹青社、太田則宏建築事務所、鬼木デザインスタジオ、安西デザインスタジオ、グランスケープ、アーバンスクエアなど

Vectorworksを用いた
設計事例

資生堂クリエイティブ
  • 会社名:資生堂クリエイティブ
  • 従業員数:不明
  • 導入によって実現できたこと:ミリ単位の繊細な演出を効率的に実現/設計の共有・修正を迅速化

店舗やイベント空間、什器の図面作成やVMD設計、ガイドライン・施工資料の作成など幅広く活用しました。図形の重なり抽出や色付けで視覚的な資料作成も容易になり、ミリ単位の繊細な演出を効率よく反映。

設計の共有・修正も迅速化し、多様なブランド体験の空間演出を高品質に設計できました。

窪田建築都市研究所
  • 事務所名:窪田建築都市研究所・窪田茂
  • 従業員数:不明
  • 導入によって実現できたこと:関係者とイメージを共有/複雑で独自性の高い空間デザインを高精度に実現/コンペ案の完成度と実現性の向上/厳しい要望への柔軟な対応

全案件でVectorworksを使い、初期案から実施設計、プレゼン用模型まで一貫作成しています。

家具や柱、光・映像など演出要素のイメージを精度高く、クライアント・協力デザイナーと共有。複雑で独自性の高い空間デザインの実現や、コンペ案の完成度と実現性向上、厳しい要望への柔軟な対応が可能となりました。

Vectorworksの
サポート対応

専門スタッフが迅速サポート

ユーザー登録後30日間の無償サポートや、年間契約「Service Select」加入者向けに電話・メール・リモートによる専門的なテクニカルサポートを提供。専任スタッフが操作やトラブルに迅速対応し、課題解決を強力に支援します。

Vectorworksの企業情報

所在地東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京 7F
開発元ベクターワークスジャパン株式会社
公式URLhttps://www.vectorworks.co.jp/
設立年月日1984年6月
※日本法人の情報を掲載

BIMソフトの一覧と
基礎情報を紹介

BIMソフトは、設計から施工・管理まで建築プロジェクト全体を効率化できるツールです。主要なBIMソフトの特徴や用途、選び方の基礎情報を一覧でご紹介します。

Archicadは直感的な操作で3Dモデリングと図面作成が連動し、設計変更も自動反映。創造性を活かしたデザインへの操作性やチームでの共同作業、他社ソフトとの連携も強みです。

Archicadの費用
  • Archicad Collaborate:1ヶ月:66,000円/1年:462,000円/3年:1,386,000円
  • Archicad Studio:1ヶ月:66,000円/1年:462,000円/3年:1,178,100円
  • Archicad Solo:1ヶ月:47,080円/1年:328,900円

※記載の金額は全て税込価格です。

導入企業

タカトタマガミデザイン、 伊藤喜三郎建築研究所、佐藤建築構造設計事務所、鹿島建設、戸田建設、竹中工務店、トヨタT&S建設、髙松建設、大末建設、馬淵建設、小川工業、石井工業、峰設計、松江土建など

提供企業名 グラフィソフトジャパン株式会社
所在地 東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル 4F
電話番号 記載なし
公式URL https://Graphisoft.com/

Revitは意匠・構造・設備を統合したBIM対応ソフトで、3Dモデリングや設計変更の自動反映、干渉チェック、チーム共同作業機能が特徴。インフラなど大規模プロジェクトでも使いやすいソフトです。

Revitの費用
  • Revit(単体):1ヶ月:59,400円/12ヶ月:473,000円/36ヶ月:1,419,000円

※記載の金額は全て税込価格です。

導入企業

河本工業、長谷川建築企画、フォルム建築計画研究所、東洋建設、長谷工コーポレーション、ダイダンなど

提供企業名オートデスク株式会社
所在地東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ 森タワー 8F
電話番号0120-430-140
公式URLhttps://www.autodesk.com/

GLOOBEは、日本の設計手法・法規に最適化された国産BIMソフトです。使いやすいUIや3D自動図面化で作業効率化を実現し、建築・土木設計から施工・維持管理まで幅広く対応できます。

GLOOBEの費用
  • GLOOBE Architect 基本:858,000円/永久:198,000円/年

※記載の金額は全て税込価格です。

導入企業

竹中工務店、フジタ、空創房(一級建築士事務所)、ヤマト、畝啓建築事務所など

提供企業名福井コンピュータアーキテクト株式会社
所在地福井県坂井市丸岡町磯部福庄5-6
電話番号0776-67-8850
公式URLhttps://archi.fukuicompu.co.jp/

Vectorworksは2D作図と3Dモデリング、BIM機能を統合した汎用CADで、直感的な操作性と高いカスタマイズ性が特徴。多様な業種や用途に柔軟に対応し、設計から施工まで一元管理できます。

Vectorworksの費用
  • スタンドアロン版・サブスクリプションライセンス:月間 13,200円〜/年間 132,000円〜
  • 永続ライセンス:393,800円〜

※記載の金額は全て税込価格です。

導入企業

資生堂クリエイティブ、DRAFT、丹青社、太田則宏建築事務所、鬼木デザインスタジオ、安西デザインスタジオ、グランスケープ、アーバンスクエアなど

提供企業名ベクターワークスジャパン株式会社
所在地東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京7F
電話番号050-1781-4735
公式URLhttps://www.vectorworks.co.jp/

Rebroは建築設備専用のBIM対応3D CADで、直感的な操作性と高精度な設備モデリングが特徴。一つのモデルから多彩な図面を自動生成し、社内外の連携や作業効率化を実現します。

Rebroの費用
  • 購入プラン:通常価格 66,000円/年、複数台導入 52,800円/本・年
  • 月額レンタルプラン:月額 16,500円/本

※記載の金額は全て税込価格です。

導入企業

大林組、鹿島建設、トーエネック、新日本空調、三機工業、東洋熱工業、竹中工務店、オーク設備工業など

提供企業名株式会社NYKシステムズ
所在地東京都千代田区神田和泉町1-9-2 住友不動産神田和泉町ビル
電話番号03-5809-1256
公式URLhttps://www.nyk-systems.co.jp/

BricsCADは2D作図・3Dモデリング・BIMをDWG形式で扱える高互換CAD。直感的操作やAI支援機能、カスタマイズ性、他CADとの高い互換性が特徴です。

BricsCADの費用
  • Lite:サブスク 43,000円/年〜:無制限 94,250円
  • Pro:サブスク 60,000円/年〜:無制限 143,000円
  • Mechanical:サブスク 120,000円/年〜:無制限 266,500円
  • BIM:サブスク 126,000円/年〜:無制限 279,500円
  • Ultimate:サブスク 137,000円/年〜:無制限 305,500円

※記載の金額は全て税込価格です。

導入企業

村田機械、大気社、荏原製作所、日鉄テックスエンジ、タカミヤ、マツダなど

提供企業名Bricsys NV
所在地東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル18F
電話番号記載なし
公式URLhttps://www.bricsys.com/

無料で使える
BIMフリーソフトを
徹底解説

BIMフリーソフトは、完全無料で使えるものは少なく、有力ソフトはほとんどが有償ですが、RevitやArchicadなどBIMソフトの30日間無料体験版の利用や、SketchUpなど3D設計に対応したフリー版を試す方法があります。

導入前のお試しや初期費用削減に活用できるため、ぜひ参考にしてください。

BIMソフトの
価格や相場は?
導入費用を試算!

BIMソフトの価格や相場は?導入費用を試算!
用途・規模・体制に合わせて
無理のないライセンス設計を

BIMソフトの導入費用は、本サイトで紹介しているソフトを見ると年額数十万円程度が平均的な相場です。ソフトごとに価格やライセンス形態が異なるため、用途や予算、必要な機能に合わせて選定することが重要となります。それぞれのソフトの価格を比較して検討の材料にするのが良いでしょう。

チーム規模が大きいほど共同編集機能の有無やクラウド連携の使い勝手が重要になるため、体験版での検証を前提に、ランニングコストと導入効果のバランスを考慮して導入を検討してください。

※2025年6月18日時点:編集チーム調べ

BIMソフトのシェアは?日本と世界で比較

BIMソフトのシェアは?
日本と世界で比較!

日本では設計事務所と建設会社で選ばれるBIMソフトに違いがあり、業種や業務内容によってシェアが分かれています。世界では北米や欧州を中心に広く使われるソフトが市場をリードしており、地域や用途に応じて適切なツール選びが重要です。